HOME
Access
会社情報
施工事例
工事経歴
コラム
採用情報
代表メッセージ
先輩メッセージ
募集要項
エントリーフォーム
問い合わせ
HOME
Access
会社情報
施工事例
工事経歴
コラム
採用情報
代表メッセージ
先輩メッセージ
募集要項
エントリーフォーム
問い合わせ
浴室の種類はどんな物がある?
特徴や選び方を解説
浴槽には様々な形や素材があり、使う人数やライフスタイルに合わせて選ぶことが大事です。
毎日のお風呂タイムを快適に過ごせるよう、それぞれの特徴や選び方を解説したいと思います。
浴槽の形や特徴
浴槽の形は主に下記の7種類です。
■ストレート浴槽
一番オーソドックスな形で、浴槽が深めに設計されています。
そのため、肩までしっかり浸かりたいと言う方におすすめです。
■ワイド浴槽
通常の浴槽より広めに設計されています。
そのため、親子で一緒に入浴する方におすすめです。
■Sライン浴槽
浴槽内にS字型の段差が設けられています。
段差に腰を掛けることができるので、半身浴をしたい方におすすめです。
■コーナー浴槽
浴室のコーナーにぴったりとフィットするよう設計されています。
洗い場を広く使いたいと言う方におすすめです。
■ななめ浴槽
浴槽内をななめにカットしたような形が特徴で、カットした分洗い場が広く使えます。
足を伸ばしてゆっくりと浸かりたい方におすすめです。
■アーチ浴槽
浴槽の縁がゆるやかな曲線になるよう設計されています。
アーチ部分が薄くなっているので、浴槽の縁が掴みやすく、お年寄りや小さなお子さんがいる家庭におすすめです。
■たまご型浴槽
浴槽内がたまご型に設計されています。
丸みがあり柔らかな雰囲気が好みの方におすすめです。
浴槽の素材や特徴
浴槽の素材は主に下記の4種類です。
■FRP(ポリバス)
浴槽の素材としては最も主流で、軽い樹脂素材でできています。
価格がリーズナブルで、様々なカラーや形を選ぶことができます。
ただし、汚れが付きやすいと言う欠点があります。
■人工大理石
天然の大理石のような色合いが特徴です。
ポリエステル系とアクリル系の2種類があり、アクリル系の方が高額になります。
汚れが付きにくいので、お掃除が楽にできます。
■ステンレス
一昔前の浴槽でよく使われていたタイプです。
錆びにくく、傷が付きにくいと言う特徴があります。
■ホーロー
鋼板や鋳物の表面がガラス質でコーティングされている素材です。
保温性が高くサビやカビが生えにくいと言う特徴があります。
まとめ
このように、浴槽には様々な種類や特徴があります。
弊社では、バスルームや洗面室など、水回りのリフォームも行っていますのでお気軽にご相談ください。
前のコラム
次のコラム
最新情報
防水工事の内容の違いとは?
2023年4月2日
防水工事の内容の違いとは?
…
住宅の防水工事の流れとは?
2023年3月1日
住宅の防水工事の流れとは?
…
ロフトを増築するメリットとは?
2023年2月3日
自宅を店舗改築する時の流れとは?
2023年1月5日
テナントのデザインを決めるには?
2022年12月3日
店舗の改装での注意点を紹介
2022年11月1日
店舗の改装での注意点を紹介
…
門柱に埋め込むタイプの郵便ポストはDIYも可能?
2022年10月15日
門柱に埋め込むタイプの
…
ウッドデッキの設置によるメリットとは?
2022年10月1日
ウッドデッキの設置による
…
カーポートの外構工事はDIY可能?
2022年9月15日
外構工事で門柱を設置するメリットを紹介
2022年9月1日
外構工事で門柱を設置する
…
HOME
Access
会社情報
施工事例
工事経歴
コラム
採用情報
代表メッセージ
先輩メッセージ
募集要項
エントリーフォーム
問い合わせ
HOME
Access
会社情報
施工事例
工事経歴
コラム
採用情報
代表メッセージ
先輩メッセージ
募集要項
エントリーフォーム
問い合わせ
2022 Copyright © NAKANISHI ARCHITECTURE Co., Ltd.